和暦 十干 十二支 西暦 土地関係事項 地券大帳、地券台帳
土地台帳、土地登記簿保管の歴史
政治・社会・経済・文化・教育 愛媛県区画の変遷 計量関係事項 補足
                   
大宝元年     701年               唐の度量衡制度を手本とした大宝律令の制定
(わが国初の度量衡制度の確立)
 
文禄3年     1594年           豊臣秀吉による米納貢租制度確立のため太閤検地
天正10年(1582)から慶長3年(1598)にかけて全国に施行した検地
従来の6尺5寸間尺を2寸つめて6尺3寸間尺とした
360歩の一反を300歩とした
検地尺、検地枡、土地面積の単位
(段、歩)等の整備
                         
慶応3年 1867年         260年間続いた江戸幕府滅びる 10月14日大政奉還      
慶応4年
明治元年
() (シン) 1868年       鳥羽・伏見の戦い 1月7日王政復古の号令
9月8日明治と改元
宇和嶋領 吉田領 新谷領 大洲領 松山領 今治領 小松領 西條領 幕府領    
明治2年 1869年         3月天皇が江戸城に入り、東京が新しい都となる。
公家・大名が廃止され、華族となる。
版籍奉還
版=各藩が治めている土地
籍=治めている人民
東京-横浜間
電信の開通
   
    明治2年6月17日
版籍奉還
明治2年6月17日
版籍奉還
   
    宇和嶋藩 吉田藩 新谷藩 大洲藩 松山藩 今治藩 小松藩 西條藩 高知藩    
明治3年 1870年         最初の日刊新聞
「横浜毎日新聞」が刊行
     
明治4年 (シン) () 1871年         戸籍法
4.4太政官布告第170号
7月14日
廃藩置県 
      3府302県
   11月には3府72県
郵便制度が始まる
M4.4.20
   
    明治4年7月14日
廃藩置県によって
明治4年7月14日
廃藩置県によって
   
    宇和嶋 吉田 新谷 大洲 松山 今治 小松 西條 丸亀    
    明治4年11月15日
宇和嶋県設置
明治4年11月15日
松山県設置
   
明治5年 (ジン) (シン) 1872年 地所永代売買解禁2.15太政官布告第50号 壬申地券の発行
村単位の地租から個人単位に変更
売買のため、土地の分筆が必要に。
地券大帳
 
府県庁
1月初めて全国で戸籍調査
この年の日本の人口
平民から華族・皇族まで含めて
男性1679万6158人
女性1631万4667人
8月学制が発布される
9月13日新橋-横浜間
鉄道開業
太陽暦が採用される
  明治5年12月3日が
  明治6年1月1日と改められた
   
        明治5年2月9日
     
石鐡県設置
明治5年6月大区実施
(18大区本庁管内中区小区)
《明治5年8月大区名改定》
(18大区217小区)
   
  地所売買譲渡に付地券渡方規則2.24大蔵省達第25号
 土地を売買、譲渡する際には地券の交付を受ける。
7.4大蔵省達第83号
 すべての私有地に地券を交付する  
  明治5年6月23日
神山県設置
   
明治6年 1873年 テキスト ボックス: 課税標準が収穫高から地価となる地租改正条例7.28太政官布告第272号 「改租図」
改正地券 明治22年まで
地租は3%
地券大帳の附属図面を作成
  徴兵令が出される 野球が紹介される 明治6年2月大区実施(11大区70小区)    
              明治6年2月20日
            
愛媛県設置
      【明治6年3月愛媛県大区名改定】
          (29大区287小区)
神山県域は第19大区から第29大区までの11大区となる。小区区画変更なし。
石鉄県域は大区小区とも変更なし。
   
明治7年 1874年 地所名称区別改定布告11.7太政官布告第120号
  官民有地の区別
  屯田兵の制度ができる     岩村高俊愛媛県に着任
          【明治7年5月愛媛県大区小区改定】
          (14大区311小区に再編)
   
明治8年 1875年 円形吹き出し: 統一
地租改正事務局設置3.24太政官達第38号
地所処分仮規則7.8地租改正事務局議定
地租改正条例細目7.8地租改正事務局議定
土地丈量6尺1歩竿に統一の旨達6.12地租改正事務局別報第3号達
          メートル条約成立5.20
(子午線の4000万分の1を1メートルとした)
提案国フランス
A・度量衡取締条例(8月5日太政官達第135号)折衷尺を基準
度量衡法最初の法令
尺貫法が確立 
用途・地域によってかなり差異があった基準が統一
1メートルが3.3尺と決められる
明治9年 1876年 地券台帳雛形3.13地租改正事務局別報第16号達
  
地券台帳=土地台帳の前身
地券台帳 12月三重の地租改正反対一揆
10万人を超える農民一揆
アメリカのベルが電話を発明する                      
                明治9年8月21日
             
香川県を合併
 【明治9年9月香川県合併により愛媛県大区名改定】
(大区名が第8大区から第21大区までの14大区となる
小区区画変更なし)
 
明治11年12月16日 大区小区制を廃止
県の下に新たに行政機構として
を設置












明治10年 1877年 地租は2.5%       2月西南戦争がおこる      
明治11年 1878年 郡区町村編成法制定7.22太政官布告第17号  郡役所        
明治12年 1879年           エジソンが電灯を発明する    
明治13年 1880年 地所売買譲渡規則公布11.30太政官布告第52号
  土地の所有権公証は郡役所、建物は戸長役場の不便を
 解消し、戸長役場に一元化
      【明治13年5月4日郡町村名称を確定し町村組合をおく】    
明治14年 1881年 地租改正事務局閉鎖6.30太政官達第59号   国会開設の詔                        
明治15年 1882年                    
明治16年 1883年                    
明治17年 1884年 円形吹き出し: 現在市役所保管の
土地台帳
地租条例3.15太政官布告第7号(地租改正条例廃止)
地租に関する諸帳簿様式12.16大蔵省達第89号
府県庁=地租台帳、反別地価台帳、地図(正本)、野取絵図
郡区役所=
地券台帳、地租台帳
戸長役場=
土地台帳、土地所有者名寄帳、
                        反別地価台帳、地図(副本)、野取絵図
テキスト ボックス: 土地台帳創設(一応)土地台帳

注:当初から町村戸長役場に土地台帳が備え付けられたものではない
    【明治17年12月25日町村戸長役場管轄区域を定め
18年1月より実施する】
   
テキスト ボックス: 地租改正
第2段階明治18年 1885年 全国地押調査事業実施
地押調査の件2.18大蔵大臣訓令主秘第10号
 実地と帳簿にそごのないように
 絵図から信頼性のある図面への尽力 
          メートル条約加盟  
明治19年 1886年 登記法制定 8.11法律第1号   テキスト ボックス: 登記簿作製
 
      4月16日、メートル条約加盟を公布。
この日をメートル記念日とする
兵庫県明石市を通る東経135度の子午線を日本標準時に定める
明治20年 1887年 地図更正の件 6.20大蔵大臣内訓第3890号「更正図」              
明治21年 1888年     廃藩置県の移り変わり
1道3府43県
                       
  明治21年12月3日
香川県が分離
   
明治22年 1889年 テキスト ボックス: 土地台帳様式 1
地券制度の廃止3.22法律第13号
土地台帳規則3.22勅令第39号 土地台帳附属地図】
 地租の徴収=土地台帳に登録した地価による
 施行当時は十分な整備がされていなかったので
従前の地券台帳が土地台帳の代用をした
土地台帳様式調製方7.1大蔵省訓令第49号
  
土地台帳の様式中最初のもの  
1条:土地台帳が課税台帳であること
2条:市の土地台帳は
府県庁に於て、町村の土地台帳は島庁郡役所に於て之を設けその事務を取扱うべし

地租に関する諸帳簿様式に基づき、町村役場で調製した土地台帳を台本として、土地台帳の整備が図られた
大日本帝国憲法発布2.11   明治の大合併
【明治22年11月11日
松山に市制施行、町村に町村制施行告示
同年12月15日より施行する】愛媛県令第62号
 
大字が置かれる
  公図に大字の字句があると町村合併の後に作成されたものと考えられる
明治23年 1890年 明治17年12月当省第89号達地租に関する諸帳簿様式別冊の通更正す 2.20大蔵省訓令第10号
 野取絵図=呼称の如何に拘らず地租改正の際調製したるものを指す
  国会が開会 東京-横浜間電話の開通      
明治24年 1891年           B・度量衡法公布(法律第3号3月24日)
 メートル法に対応して
尺貫法という言葉ができる。
尺貫法とメートル法の併用が決定
度量は尺、衡は貫
全国の単一基準の制定
明治25年 1892年                  
明治26年 1893年        収税署       1月1日、度量衡法の施行  
明治27年 1894年         日清戦争8.1        
明治28年 1895年                  
明治29年 1896年 11月以降全国に税務署が設置 土地台帳事務を税務署が取り扱う(昭和25年7月31日まで) 民法1・2・3編公布
4.27法律第89号
       
明治30年 1897年                  
明治31年 1898年 民法全編施行7.16   民法4・5編公布
6.21法律9号
       
明治32年 1899年 不動産登記制定2.24法律第24号
国有土地森林原野下戻法4.17法律第99号
           
明治33年 1900年                  
明治34年 1901年                  
明治35年 1902年        税務署          
明治36年 1903年                  
明治37年 1904年         日露戦争2.10        
明治38年 1905年                  
明治39年 1906年    
テキスト ボックス: 土地台帳様式 2
           
明治40年 1907年                  
明治41年 1908年                  
明治42年 1909年                  
明治43年 1910年                  
明治44年 1911年                  
明治45年
大正元年
1912年                  
大正2年     1913年 不動産登記法改正4.9法律第18号             
大正10年     1921年           C・4月11日、メートル法に統一する改正度量衡法を公布
(メートル法公布記念日)
度量はメートル、
衡はキログラム
昭和6年     1931年
テキスト ボックス: 土地台帳様式 3
テキスト ボックス: 課税標準が地価から賃貸価格にかわる
地租法3.31法律第28号 
 
           
                                         
昭和22年     1947年 テキスト ボックス: 土地台帳様式 4
土地台帳法3.31法律第30号(地租法廃止)
3月地方税法改正により、地租が国税から
府県税となる
 賃貸価格は
従来どおり税務署が認定
家屋台帳法3.31法律第31号


  日本国憲法施行5.3        
昭和24年     1949年 法務局誕生
シャウプ勧告
          測量法施行6.3・・・6月3日は測量の日です
昭和25年     1950年 テキスト ボックス: 土地台帳様式 5
地方税法改正(7.31施行)・・地租は市町村税(固定資産税となる。
課税標準は市町村が認定
土地台帳法等の一部を改正7.31日法律第227号
土地台帳、家屋台帳、公図を税務署から登記所に移管
土地家屋調査士法7.31法律第228号
 法務局(土地の表示に関する事項を明確にすることが使命となった)
 税務署が保管していた土地台帳、土地台帳附属地図いわゆる公図、家屋台帳等が登記所に移管された
         
昭和26年     1951年 国土調査法施行6.1法律第180号
4月不動産登記法一部改正
 登記簿が大福帳式からバインダ−式となる
 
テキスト ボックス: バインダー化
  6月7日、度量衡法を廃止し、D・計量法(現在の旧法)を公布
この日を計量記念日とする
昭和41年4月1日以後は、取引及び公的、あるいは業務上の証明行為には使用できない。
旧法公布
計量単位の拡大と
メートル法統一の推進
昭和27年     1952年               3月1日、計量法の施行  
昭和30年     1955年    
テキスト ボックス: 土地台帳様式 6
                           
昭和34年     1959年 テキスト ボックス: 土地台帳様式 7
 
        1月1日メートル法を全面採用、
尺貫法を廃止(法律上の廃止
商取引が尺貫法から
メートル法に統一
昭和35年     1960年 不動産登記法の一部改正3.31法律第14号
 *土地台帳法、家屋台帳法の廃止
 不動産の表示に関する登記制度創設
登記簿台帳一元化実施要領4.1民甲第685号民事局長通達
 一元化完了と同時に台帳閉鎖 
  昭和46年度で完了
  作業期間は2年間としてすべてが計画されたが
  各登記所の作業の進捗状況がまちまちであったことから
  一元化指定期日は各登記所により異なる
 公図法的根拠失う
 
テキスト ボックス: 一元化 10年間
  国際度量衡総会において「国際単位系(SI)」が採択  
昭和41年     1966年    
テキスト ボックス: メートル法への移行





メートル法への移行
  計量法大幅改正、土地建物がメートル法に統一 4月1日からメートル法への完全移行
 登記簿書換え作業をした
平成4年     1992年           5月20日、計量法全面改正公布(旧計量法廃止) 旧法廃止
新計量法公布
平成5年     1993年 公図の法的再定義 公図を地図に準ずる図面と位置づける。         11月1日、新計量法施行。この日を計量記念日に変更。 計量単位の国際単位系
(SI単位)への統一


第5章 地籍調査地区でも
知っておきたいこと
     
前のページ  次のページ